2023年11月28日 / 最終更新日時 : 2023年11月28日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 緩めるだけではダメなんです 手技療法(というか物理療法一般)は患者さんの心身の緊張を緩めて症状の改善を図ります。ややこしい言い回しですけれど、要は凝った筋肉を手で解して肩こりを治そうとする、ということです。腰痛であろうが膝痛であろうが同じことで緊張 […]
2023年11月14日 / 最終更新日時 : 2023年11月14日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 顎関節の調整はココロも癒す 顎関節症でお困りの方は多いです。顎が痛くて口が開けられない、とか顎を動かすと雑音がするとかいう症状が多いですね。 顎関節症は歯科領域でも大変みたいです。かつては虫歯と歯槽膿漏を歯科の二大疾患と言っていたけれど、最近はそれ […]
2023年10月7日 / 最終更新日時 : 2023年10月7日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 人間関係でショッキングなことがあったとき 「疲れた」を主訴にされるクライアントが時々おられます。もちろん肉体的、精神的に「疲れた」ケースでは頭蓋仙骨療法が奏功します。頭をさわるか触らないかくらいのタイミングで「寝落ち」されて、そのまま爆睡。施術が終わると「ああ、 […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 疲労と疲労感は別のもの 以前書いた話の繰り返しになりますが、ご質問があったのでもう一回記事にしますね。 「疲労」というのはエネルギーの枯渇した状態です。自動車のガソリンやスマホの充電が無くなった状態を指します。当たり前の話ですけれどガソリンを入 […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 慢性疲労症候群が休養しても回復しない理由 慢性疲労症候群という名称はご存知でしょうか。日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6か月以上にわたって続く状態を言います。 同時に発熱やリンパ節肥大、咽頭痛、頭痛、筋肉痛、関節 […]
2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 「ほうろく灸」と自律神経 滋賀県のお寺で「ほうろく灸」が行われている様子をニュースで見ました。弘法大師が広められた健康法だそうで、頭の上にほうろく(素焼きのお皿みたいなもの、本来豆を炒ったりする用途だけれど仏具やら茶道具でも使われるらしい)を乗せ […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 五月病は治る ゴールデンウイーク明けになってから、無気力になったり不安感が強くなったりという症状を呈することを「五月病」と呼びます。正式な病名は「適応障害」。胃痛、食欲不振、頭痛、めまいなどを伴うこともあります。 五月病を解説したサイ […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 咀嚼は脳に効く 咀嚼というのは食物摂取のための運動ですけれど、それだけではありません。「宇宙食」というのをご存知でしょうか。宇宙飛行士の食事ははじめ、チューブに入ったものでした。そういえば小学生の頃の学習雑誌でそういう記事を読んで、駄菓 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 マインドフルネスができない人へ マインドフルネス、というのが一部のビジネスマンの間で話題になっています。瞑想から宗教色を抜いたものがマインドフルネス、と説明されます。免疫力が向上してよく眠れるようになる、とか緊張を緩和してストレスに耐性をつける、とか集 […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 怒は肝を傷(やぶ)る 定期的に拝見している患者さんの話です。「右の肋間部が痛い」という訴えがありました。お話を伺うと、職場でものすごく腹の立つことがあったといいます。普段から穏やかで感情を表に出すタイプではない方なのでよほどのことがあったので […]