2023年5月22日 / 最終更新日時 : 2023年5月22日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 「ほうろく灸」と自律神経 滋賀県のお寺で「ほうろく灸」が行われている様子をニュースで見ました。弘法大師が広められた健康法だそうで、頭の上にほうろく(素焼きのお皿みたいなもの、本来豆を炒ったりする用途だけれど仏具やら茶道具でも使われるらしい)を乗せ […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 五月病は治る ゴールデンウイーク明けになってから、無気力になったり不安感が強くなったりという症状を呈することを「五月病」と呼びます。正式な病名は「適応障害」。胃痛、食欲不振、頭痛、めまいなどを伴うこともあります。 五月病を解説したサイ […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 咀嚼は脳に効く 咀嚼というのは食物摂取のための運動ですけれど、それだけではありません。「宇宙食」というのをご存知でしょうか。宇宙飛行士の食事ははじめ、チューブに入ったものでした。そういえば小学生の頃の学習雑誌でそういう記事を読んで、駄菓 […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 マインドフルネスができない人へ マインドフルネス、というのが一部のビジネスマンの間で話題になっています。瞑想から宗教色を抜いたものがマインドフルネス、と説明されます。免疫力が向上してよく眠れるようになる、とか緊張を緩和してストレスに耐性をつける、とか集 […]
2023年4月28日 / 最終更新日時 : 2023年4月28日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 怒は肝を傷(やぶ)る 定期的に拝見している患者さんの話です。「右の肋間部が痛い」という訴えがありました。お話を伺うと、職場でものすごく腹の立つことがあったといいます。普段から穏やかで感情を表に出すタイプではない方なのでよほどのことがあったので […]
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 やることが多すぎて時間がない、そういう時って却って何もできないですよね。 新年度になって環境が新しくなった方もおられるでしょう。環境が変わるとやるべきことが増えます。仕事でto doが増えると、不思議なもので仕事以外でもいろいろ用事が増えたりするものです。立て続けにするべきことが増えて、気分は […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 寝ながら瞑想、効果を出すために 瞑想にもいろんなやり方があります。「寝ながら瞑想」というのをご存知でしょうか。仰向けでリラックスしながら呼吸やそれに伴う感覚といった「今この瞬間」に注意を向ける瞑想法です。流行のマインドフルネスと同様の行法のように思いま […]
2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年4月17日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 「頭を抱える」のは再起へのエネルギーチャージ 「頭を抱える」というのは「心配事や悩み事の解決策がわからなくて途方に暮れる」とでもいった状態を表現するときの言い回しです。 感情を身体の動きや状態で表現した言い回しはたくさんあります。「怒髪天を衝く」でも「臍が茶を沸かす […]
2023年4月4日 / 最終更新日時 : 2023年4月4日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 いろいろ辛いことが重なって、メンタルがしんどい時に 弱り目に祟り目、ということわざがあります。なんかトラブルは連続して発生する傾向にありますね、くらいの意味だと思います。確かに人生、そういうときがあります。 腰を傷めて今までやっていた仕事ができなくなった。仕事の担当部門を […]
2023年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年3月24日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 尿意切迫感とか過活動膀胱とか 人生で記憶に残るほど尿意を我慢した経験はおありでしょうか。私の体験なんぞ聞いても仕方がありませんが、何度もピンチはありました。一度は柔道整復師の専門学校で卒業旅行に行った時のことです。貸し切りバスで出かけたのですが私は車 […]