2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 疲労と疲労感は別のもの 以前書いた話の繰り返しになりますが、ご質問があったのでもう一回記事にしますね。 「疲労」というのはエネルギーの枯渇した状態です。自動車のガソリンやスマホの充電が無くなった状態を指します。当たり前の話ですけれどガソリンを入 […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 慢性疲労症候群が休養しても回復しない理由 慢性疲労症候群という名称はご存知でしょうか。日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6か月以上にわたって続く状態を言います。 同時に発熱やリンパ節肥大、咽頭痛、頭痛、筋肉痛、関節 […]
2023年6月12日 / 最終更新日時 : 2023年6月12日 kanayayasuhiro 新型コロナ後遺症 コロナ「後遺症」は自律神経の正常な機能 新型コロナウイルスが「五類相当」、季節性インフルエンザと同じ扱いになっても、罹患後の症状、いわゆる「コロナ後遺症」に悩む方はまだ多いみたいですね。 参照 コロナ後遺症 脳神経への深刻なダメージ 倦怠感や脳疲労で社会生活が […]
2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 顎は頭蓋骨からぶら下がってカラダのバランスをとっている 私たちが「顎」と言われて考えるのは下顎骨だと思います。頭蓋骨はパズルのように組み合わさって運動することはできませんが、下顎骨は頭蓋骨からぶら下がって自由に動くことができます。顎関節の役割はもちろん咀嚼や発声ですが、カラダ […]
2023年5月25日 / 最終更新日時 : 2023年5月25日 kanayayasuhiro セルフケアで辛い症状を治す 足の冷え性を治す方法 足が冷える、という方は多いです。原因のひとつに自律神経の乱れが挙げられます。ストレスや睡眠不足で自律神経が乱れると血流が滞り、夏でも「冷え」として感じられるということのようです。下肢の血流は筋肉のポンプ作用で行われますか […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 「軟酥の法」と脳脊髄液 江戸時代の僧侶、白隠禅師の瞑想法のひとつに「軟酥の法」というのがあります。「酥」というのはバターのことです。 まず座って瞑想している自分の頭の上に卵くらいの大きさのバターがのっている、というイメージをします。薫り高いその […]
2023年5月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 五月病は治る ゴールデンウイーク明けになってから、無気力になったり不安感が強くなったりという症状を呈することを「五月病」と呼びます。正式な病名は「適応障害」。胃痛、食欲不振、頭痛、めまいなどを伴うこともあります。 五月病を解説したサイ […]
2023年5月1日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 マインドフルネスができない人へ マインドフルネス、というのが一部のビジネスマンの間で話題になっています。瞑想から宗教色を抜いたものがマインドフルネス、と説明されます。免疫力が向上してよく眠れるようになる、とか緊張を緩和してストレスに耐性をつける、とか集 […]
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 kanayayasuhiro 新型コロナ後遺症 顎関節症の原因はマスク生活 顎関節症というのはいろんな要因で「顎が痛くて口が開けられない」傷病です。コロナの流行でマスク生活を強いられていたことが原因で顎関節症が増加してきている、という指摘する歯科医師もおられます。 筋肉は思いのほかナマケモノで、 […]
2023年4月21日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 寝ながら瞑想、効果を出すために 瞑想にもいろんなやり方があります。「寝ながら瞑想」というのをご存知でしょうか。仰向けでリラックスしながら呼吸やそれに伴う感覚といった「今この瞬間」に注意を向ける瞑想法です。流行のマインドフルネスと同様の行法のように思いま […]