2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kanayayasuhiro 自分でできるオステオパシー 顎は頭蓋骨からぶら下がってカラダのバランスをとっている 私たちが「顎」と言われて考えるのは下顎骨だと思います。頭蓋骨はパズルのように組み合わさって運動することはできませんが、下顎骨は頭蓋骨からぶら下がって自由に動くことができます。顎関節の役割はもちろん咀嚼や発声ですが、カラダ […]
2023年4月29日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro 自分でできるオステオパシー 半身浴の効果は「冷えをとる」こと。 健康を維持するために「冷え」を解消することが大切だということはどなたでもご存知です。それでは冷えの定義はご存知でしょうか。 「冷え」とは上半身よりも下半身の温度が低いことを言います。なので夏場であっても冷えは存在します。 […]
2023年4月19日 / 最終更新日時 : 2023年4月19日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 頭痛‐る? 世の中便利になったもので、頭痛を「予報」してくれるアプリがあるそうです。実際には気圧の変化を予報してそれに伴う頭痛発症の可能性をアラートしてくれるということのようです。 天候によって体調が変わるというのはよく聞く話です。 […]
2023年4月6日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 マスクのゴムで頭蓋骨は歪む コロナ禍で日本中がマスクをつけるようになり、なんとなくそれが定着してしまいました。流行中に入学とか入社した人の中には学友や同僚の素顔を知らない、という極端なケースもあるようです。日本人はマスクが好きなようで、コロナ流行前 […]
2023年3月17日 / 最終更新日時 : 2023年3月17日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 矢状縫合と百会 頭のてっぺん辺りの骨を「頭頂骨」と呼びます。左右一対あります。2つの頭頂骨が関節している継ぎ目のところを「矢状縫合」と呼びます。 鍼灸のツボに「百会」というのがあります。ちょうど頭の一番てっぺん。左右の耳の穴をつないだ線 […]
2023年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年3月14日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 頭蓋仙骨療法はどんな症状に、なぜ効くのか1 頭と顔の不調 頭蓋仙骨療法がどんな症状に効果があるのかについて、何回かに分けてお伝えしていきます。まずは頭と顔の不調から。 頭蓋仙骨療法は、簡単に言ってしまえば「あたまの整体」ですから頭部や顔面の様々な症状に効果があります。具体的には […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 子供の頭痛はむち打ち? 子供さんの頭痛の相談を受けることが時々あります。拝見する前には医療機関での検査をお願いするのですが、これはうちに相談される前に皆さん受診されています。それはまあ当然のことで、整骨院での施術を第一選択肢にすることは無謀です […]
2023年2月6日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 治らない足の捻挫と頭痛の関係 足関節の捻挫というと普通は「内返し捻挫」、足を内側に捻ったときに発生します。この時に傷めるのが前距腓靭帯です。さらに重度になると踵腓靭帯や後距腓靭帯まで損傷することもありますが、ふつうそこまで重症にはなりません。通常足関 […]
2023年1月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 七転八倒の頭痛の原因は、 頭痛と言ってもいろいろなパターンがあります。なんとなく頭が重い、というのものたうち回るような激痛もみんな「頭痛」で括られてしまうのは気の毒な気がします。激痛の場合はもちろん、ずっと続く頭痛もまず一度病院での検査をお勧めし […]
2023年1月13日 / 最終更新日時 : 2023年3月4日 kanayayasuhiro 自分でできるオステオパシー 二日酔いの頭痛を楽にする方法 二日酔いの頭痛は辛いですよね。布団でもかぶって一日寝ていたいところなのですが、そういう時に限って大事な予定が入っていたりするものです。二日酔いの原因はアルコールの分解産物であるアセトアルデヒドが原因であるといわれています […]