2023年9月20日 / 最終更新日時 : 2023年9月20日 kanayayasuhiro こんな症状もオステオパシー整体で良くなる テニス脚とはどんな症状? テニスレッグという傷病があります。なんじゃそれは?テニス肘なら知っているけれどテニス脚というのは初耳という方もおられるでしょう。じつはこれ、ふくらはぎの肉離れのことなんです。 肉離れ(挫傷)を起こしやすい筋肉は決まってい […]
2023年9月16日 / 最終更新日時 : 2023年9月16日 kanayayasuhiro むち打ち・肩こり・頭痛 「肩甲骨剥がし」は肩こりに効くか 「骨盤矯正」に押され気味ではあるのですが「肩甲骨剥がし」という手技を標榜しておられる治療院を時々見ます。 肩甲骨はご存知ですね。肋骨の背中側に張り付いたようになっている三角形の骨です。肩を動かすときは上腕骨だけではなく、 […]
2023年9月15日 / 最終更新日時 : 2023年9月15日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ どのくらいの頻度で通えばいいの? はじめておいでの患者さんからよく伺うご質問です。 具体的な症状をお持ちのケースでは、初回施術の翌週にもう一度ご来院いただいています。その時の状況からしばらく週一回通院していただくか、隔週通院にするかを決めるようにしていま […]
2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ テーピングはいつまで貼っておく? 以前にも書きましたように、オステオパシー整体の施術後に患者さんにテープを貼付することがあります。もともとは患部を固定して安静を確保するためのものだったのですが、現在は基本的に次の3つのパターンでテープを貼付しています。 […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 恥骨結合(もうひとつの骨盤調整) 骨盤調整、またはそれに類する治療法では基本的に骨盤の後ろ側、仙腸関節を調整します。でも本来、もっと可動性の大きな関節が骨盤にはあります。それが恥骨結合。「骨盤が動くわけがない」という主張をする人でも「恥骨結合を除いて」と […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 「痛み止めが効かない痛みが治った」のレトリック 長い間痛みに悩んできた人が、痛みから解放された、というパターンの話は健康本やら臨床家のブログやらでよく目にします。ひょっとすれば私のブログにもそういう記述があるかもしれません。そういう時の決まり文句のひとつに、「病院で処 […]
2023年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 kanayayasuhiro 腰痛 後頭骨と仙骨のシンクロニシティ 脳脊髄液の循環を動力として頭蓋骨は膨張と収縮をリズミカルに繰り返し、その動きは脊髄硬膜を介して仙骨に及ぶというのが頭蓋仙骨療法のメインになる考え方です。 それで後頭骨と仙骨は硬膜を介して同じ動きをすることになっています。 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 自然治癒力は上から下へ内側から外側へ波及する 私に限らず自然療法(整体や鍼灸など)のセラピストは、「患者さんを治すのは患者さん自身の自然治癒力だ」という前提で施術を行っています。要はセラピストが治すのではなく、患者さんの自ら治そうという力が症状を改善する、ということ […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 学習障害は治るのか 整形外科でリハビリ職員をしていた時も、普通に健康保険の使える整骨院を開業していた時も、患者さんの多くは膝か腰の痛みを訴えておられました。 高齢のご婦人もおいでになっており、そういう方の常套句がありました。 「これはもう、 […]
2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 疲労と疲労感は別のもの 以前書いた話の繰り返しになりますが、ご質問があったのでもう一回記事にしますね。 「疲労」というのはエネルギーの枯渇した状態です。自動車のガソリンやスマホの充電が無くなった状態を指します。当たり前の話ですけれどガソリンを入 […]