2023年5月27日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 kanayayasuhiro 自分でできるオステオパシー 顎は頭蓋骨からぶら下がってカラダのバランスをとっている 私たちが「顎」と言われて考えるのは下顎骨だと思います。頭蓋骨はパズルのように組み合わさって運動することはできませんが、下顎骨は頭蓋骨からぶら下がって自由に動くことができます。顎関節の役割はもちろん咀嚼や発声ですが、カラダ […]
2023年5月6日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 咀嚼は脳に効く 咀嚼というのは食物摂取のための運動ですけれど、それだけではありません。「宇宙食」というのをご存知でしょうか。宇宙飛行士の食事ははじめ、チューブに入ったものでした。そういえば小学生の頃の学習雑誌でそういう記事を読んで、駄菓 […]
2023年4月22日 / 最終更新日時 : 2023年4月22日 kanayayasuhiro 新型コロナ後遺症 顎関節症の原因はマスク生活 顎関節症というのはいろんな要因で「顎が痛くて口が開けられない」傷病です。コロナの流行でマスク生活を強いられていたことが原因で顎関節症が増加してきている、という指摘する歯科医師もおられます。 筋肉は思いのほかナマケモノで、 […]
2023年3月4日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 kanayayasuhiro 自分でできるオステオパシー 頬杖と鼻詰まりと 頬杖をつくことはマナー違反とされています。私も高校時代、化学の授業中に頬杖をついていて教師からひどく叱られたことがあります。それではどうして頬杖がマナー違反になるのか。頬杖についてウイキペディアでは、「ヒトが考え事をした […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 歯列矯正後の不調(顎の骨も動いている) 17歳まで歯列矯正の治療を受けてきて、ワイヤーを外した途端に体調不良が始まったという方を拝見したことがあります。胃腸障害がひどく、それまで皆勤賞だったものが学校も休みがちになったといいます。病院に行ったところストレスが原 […]