2023年9月7日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ テーピングはいつまで貼っておく? 以前にも書きましたように、オステオパシー整体の施術後に患者さんにテープを貼付することがあります。もともとは患部を固定して安静を確保するためのものだったのですが、現在は基本的に次の3つのパターンでテープを貼付しています。 […]
2023年8月31日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 恥骨結合(もうひとつの骨盤調整) 骨盤調整、またはそれに類する治療法では基本的に骨盤の後ろ側、仙腸関節を調整します。でも本来、もっと可動性の大きな関節が骨盤にはあります。それが恥骨結合。「骨盤が動くわけがない」という主張をする人でも「恥骨結合を除いて」と […]
2023年8月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 「痛み止めが効かない痛みが治った」のレトリック 長い間痛みに悩んできた人が、痛みから解放された、というパターンの話は健康本やら臨床家のブログやらでよく目にします。ひょっとすれば私のブログにもそういう記述があるかもしれません。そういう時の決まり文句のひとつに、「病院で処 […]
2023年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年8月11日 kanayayasuhiro 腰痛 後頭骨と仙骨のシンクロニシティ 脳脊髄液の循環を動力として頭蓋骨は膨張と収縮をリズミカルに繰り返し、その動きは脊髄硬膜を介して仙骨に及ぶというのが頭蓋仙骨療法のメインになる考え方です。 それで後頭骨と仙骨は硬膜を介して同じ動きをすることになっています。 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月11日 kanayayasuhiro 治療院のヒ・ミ・ツ 自然治癒力は上から下へ内側から外側へ波及する 私に限らず自然療法(整体や鍼灸など)のセラピストは、「患者さんを治すのは患者さん自身の自然治癒力だ」という前提で施術を行っています。要はセラピストが治すのではなく、患者さんの自ら治そうという力が症状を改善する、ということ […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 学習障害は治るのか 整形外科でリハビリ職員をしていた時も、普通に健康保険の使える整骨院を開業していた時も、患者さんの多くは膝か腰の痛みを訴えておられました。 高齢のご婦人もおいでになっており、そういう方の常套句がありました。 「これはもう、 […]
2023年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年7月10日 kanayayasuhiro ストレス・自律神経 慢性疲労症候群が休養しても回復しない理由 慢性疲労症候群という名称はご存知でしょうか。日常生活が著しく損なわれるほどの強い全身倦怠感、慢性的な疲労感が休養しても回復せず6か月以上にわたって続く状態を言います。 同時に発熱やリンパ節肥大、咽頭痛、頭痛、筋肉痛、関節 […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 kanayayasuhiro 骨盤矯正 症状の原因は骨盤の「かたち」かそれとも「うごき」か 側弯のある患者さんを拝見する機会がありました。主訴は腰痛と下肢痛。それから姿勢をちょっと変えたときに急激な尿意を感じるとのことでした。泌尿器系統には問題なし。 頭蓋骨を調整してリラックスしてもらってから腰を拝見します。形 […]
2023年6月21日 / 最終更新日時 : 2023年6月21日 kanayayasuhiro こんな症状もオステオパシー整体で良くなる 骨折の合併症が2年たっても治らない 二年前に手をついて転倒、手首を骨折(橈骨遠位端定型骨折 またはColles骨折)、骨折そのものは観血的に整復したのだけれど手関節がまだ痛いという患者さんがおいでになりました。 この骨折にはいろんな合併症があって、柔道整復 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 頭蓋仙骨療法にできることその3 集中力・学力の向上 「授業は理解しているのにテストで点が取れない」子供さんは今までたくさん見てきました。そういう子供さんはどこかで集中力が途切れていることが多いです。 大きく分けて二つのパターンがあります。授業を集中して聴くことができないか […]