2023年10月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月4日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 ビテイコツが痛い 仰向けになった患者さんに頭蓋仙骨療法を施術していた時のこと。「センセ、こうやって寝ているとビテイコツが痛い。」 こういう時に本当に尾骶骨に痛みがあるとは限りません。尾骶骨は解剖学的には尾骨と呼ばれ、転んでぶつけたりしない […]
2023年7月24日 / 最終更新日時 : 2023年7月24日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 学習障害は治るのか 整形外科でリハビリ職員をしていた時も、普通に健康保険の使える整骨院を開業していた時も、患者さんの多くは膝か腰の痛みを訴えておられました。 高齢のご婦人もおいでになっており、そういう方の常套句がありました。 「これはもう、 […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 頭蓋仙骨療法にできることその3 集中力・学力の向上 「授業は理解しているのにテストで点が取れない」子供さんは今までたくさん見てきました。そういう子供さんはどこかで集中力が途切れていることが多いです。 大きく分けて二つのパターンがあります。授業を集中して聴くことができないか […]
2023年5月20日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 重症者はたいてい頭蓋骨と頸椎のあいだが緊張している 頭蓋骨と第1頸椎のあいだが緊張している患者さんは多いです。第1頸椎は頭の重量をすべて支えています。それでギリシャ神話に出てくる天空を支える巨神、アトラスの名前が付けられています。ちなみに第1頸椎はリング状の形状ですから「 […]
2023年5月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月19日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 耳が遠いはずなのに悪口だけは聞こえるわけ 年齢を重ねると徐々に聞こえが悪くなります。私もご多分に漏れず、家族との会話が聴き取りにくくなってきたように思います。「老人性難聴」、イヤな言葉です。年齢を重ねると音を伝える働きをする鼓膜や基底板が柔軟性を失います。音は振 […]
2023年5月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月13日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 「軟酥の法」と脳脊髄液 江戸時代の僧侶、白隠禅師の瞑想法のひとつに「軟酥の法」というのがあります。「酥」というのはバターのことです。 まず座って瞑想している自分の頭の上に卵くらいの大きさのバターがのっている、というイメージをします。薫り高いその […]
2023年5月5日 / 最終更新日時 : 2023年5月6日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 頭蓋骨は本当に歪むのか 「頭蓋骨がズレる」とか「歪む」とかいう表現は手技療法の世界でよく使われます。私も患者さんへの説明やこのブログの記事でもしょっちゅう使っています。それでは頭蓋骨のズレ、歪みとはどんなものなのでしょうか。 頭蓋骨を手技療法で […]
2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年5月2日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 頭蓋仙骨療法は怪しいか オステオパシー整体の技術のひとつに「頭蓋仙骨療法」があります。頭痛や顎関節症、学習障害、自律神経の問題、ストレスの軽減などいろいろな症状に有効です。ウチの治療院でもこの手技をメインに使っているのですが、時折「頭蓋仙骨療法 […]
2023年4月13日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 大人の滲出性中耳炎はこうやって治療する 滲出性中耳炎が治らなくてお困りのケースを拝見したことがあります。カイロプラクティックのテキストには、両耳をつまんで側方にアジャストをかける、みたいなことが書かれていますが、痛いだけであんまり効果がありません。私の得意技? […]
2023年4月8日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 kanayayasuhiro 頭蓋仙骨療法 顎関節症の治療、といって下顎しか調整しないのはナンセンス 私たちはマスクを年単位でずっとつけ続ける生活をしていました。それでコロナが防げたのかどうかは知りません。ただ、マスクによる口周りの圧迫の影響はそろそろ出始めています。 マスクのゴムによって頬から顎にかけてはすっと持続的に […]